|
|
最近の記事+コメント |
「炎の陽明学 山田方谷伝」 矢吹邦彦「親鸞 激動編」 五木 寛之「天皇の暗号」 大野 芳2011/02/12 歴史ツィート「その時歴史は動かなかった!?」 鈴木 眞哉
|
|
管理人へメール |
あなたの名前とメルアド、タイトル、内容を入力して確認ボタンを押すと管理人に送信されます。
|
|
|
「炎の陽明学 山田方谷伝」 矢吹邦彦 |
2012/06/10 15:33 [Sun] category: 歴本の勝手書評 この本の著者は方谷と生涯を通じて深い親交があった矢吹久次郎の子孫にあたる矢吹邦彦氏が幕末期に備中松山藩の宰相を務めた山田方谷の生涯を詳細に追った本です。
方谷は当代きっての思想家であり政治家でしたが、その偉業はおろか、その名前さえも知らない人が驚くほど多いように思います。
方谷は農商の出身でしたが、幼いころより学問で身を立てることを志します。江戸の佐藤一斎塾では吉田松陰の師である佐久間象山と同門でしたが、兄弟子である象山を超えて、塾頭を務めるほどの学者でした。 方谷の偉大さは当代一の学者でありながら、松山藩の宰相に取り立てられると破綻寸前の松山藩の改革を短期間で鮮やかに成し遂げたことにあります。 その改革は経世在民の信念に貫かれ、厳しい質素倹約政策の中でも下級武士には減俸を及ぼさなかったり、領民からの饗応を一切禁止するなど弱者保護を一貫して行っています。 また、単に財再改革に留まることなく、軍制改革や教育改革にも取り組み、特に軍制改革においては農民に洋式調練を施し、これを見た長州の久坂玄瑞が大いに驚き、後の奇兵隊のヒントとなったとも言われています。
方谷は、その行動が示すように知行一致を旨とする陽明学の第一人者でしたが、自身は陽明学が非常に危険なものであることを熟知しており、王陽明の行動や言動をそのままま実践することをおろかなことであると述べており、安易に陽明学を講義することもなかったと言われています。
また、藩主が最後の筆頭老中である板倉勝静であったことから、松山藩は賊軍となり、藩主不在の中でその収拾にも見事な手腕を発揮しています。王政復古後は新政府から官に就くことを強く要請されますが、これを断り、在野にあって教育に力を注ぎ、多くの人材を育てています。
司馬遼太郎は方谷を評して「方谷は偉すぎる。偉すぎて小説にならない。」「木戸孝允より3倍ほど人間的に偉かった。河井継之助が、日本で一番偉い人だと考えていた。」
この本では方谷の偉業を称えるのみではなく、方谷の様々な苦悩についても述べられています。 著者はサラリーマン生活の傍ら、長い年月をかけ、このような大著をまとめられたことに尊敬の念を持つと同時に歴史愛好家としては非常に羨ましくも感じました。 山田方谷を知らない方はぜひ読んでいただきたい。一押しの本です。
スポンサーサイト
|
 |
|
絶対おすすめ! |
管理人の所蔵本のうち、価値ある本としておすすめする本です
|
|
ブログランキング |
クリックして応援お願いします。
|
|
|
|
突然のお知らせ(書き込み)にて御免!
現代の女性に求められる「女性の品格」の源は武士の妻女の品武道通信西郷の心を動かしたもの 2謹賀新年indoor-mamaさん
明けまして、おめでとうございます。
昨年中は、お世話になりありがとうございました。
毎日のアップは大変でしょうが、「今日は何の日?徒然日記」SEISYO西郷の心を動かしたもの 2こんばんは~「今日は何の日?徒然日記」のindoor-mamaです。
今年も、残すところあとわずか・・・
イロイロ交流していただいてありがとうございました。
篤姫は終っちゃいましindoor-mama家定物語~篤姫が嫁いだ将軍(前編)こんにちは。(^^)/「鉛中毒」で検索していたらこちらにたどり着きました。
お役立ち情報の提供、本当にありがとうざいます。(^-^)
また寄らせていただきますね。( ^-^)/Super源さん大奥が与えた影響こんばんは~清正さん、お久しぶりです。。。
記事の更新、楽しみにしていました~
先週の大河ドラマの・・・
>天璋院が将軍たる慶喜を下座に控えさせて、意見をする場面・・・
indoor-mama家定物語~篤姫が嫁いだ将軍(中篇)こんにちは初めて書き込みます。いつも拝見しております。これからも遊びにきますね。はな日経BPnetで当ブログが紹介されましたindoor-mamaさん、ありがとうございます
最近、なかなか更新できませんが、マイペースで細々とやっていきます。
日経BPnetは、いつもROMさせてもらっていたので、とて清正